2025年8月30日土曜日

Ayaのホームページへようこそ!ができるまで2(ネタバレあり)

個人ページをテーマにすることは決めたが、どういうゲームにするか、ちょっと悩んだ。順当に考えると、ホラーゲームか、ミステリー系のゲームか、かな?しかし私はホラーゲームが苦手だ。消去法的にミステリーになった。ミステリーということは何か謎を解かないといけないな。殺人事件とかかなあ?

でもミステリーって殺人に限らないよね、と思う。ウミガメのスープみたいな水平思考ゲームだって、真相は大したことないけれど、隠された謎を暴くのが楽しいじゃない。よし、そういう方向で行こう。

まだストーリーが全然できていない段階から、翡翠のホームページにはポエムとイラストと小説は載せたいと思っていた。小説はもっとお耽美で意味不明なものにしようかと思っていたが、小説という体裁上そこそこの長さになる。プレイヤーもさすがに「何を読まされているんだ…」となるんじゃないかな?と思って(多分手遅れ)そこそこ整った短編小説になった。あまりに内容のない小説はキツイかなと思って小謎を盛り込む形式になった。その結果、先に設定だけ決まっていたGの堕天使だとかファンタの義賊だとかいう設定が死んだ。まあ、いいか。この無秩序さがかえってそれっぽくあるような気もする、ということで、彼らの設定はそのままで進めた。

最初はイルカのヒントはなかった。友達にテストプレイしてもらった段階で、結構難しいということが判明。謎自体はそこまで難しくないからさくっと解けるだろうと思っていたが、「どこを見ればいいのか?」「何をすればいいのか?」の導線が不親切で、そのせいで難易度があがっていた。そこでヒントをいれることになった。「何がいいかなあ?」と考えた結果、イルカになった。こいつはインターネット関係ないと思うけど、まあいいだろう……。あんまり似てると怒られるかなと思ったのでちょっとだけデザインを変えた。

「ここが難しい、ここで詰まった」というのが人によって違いすぎて謎解きゲームを作る難しさを感じた。多くの人が詰まりやすいポイントはあって、そういうところに重点的にイルカのヒントを出すようにしたが、これだけヒント出せば大丈夫だろうと思ったらそれでも足りなかったり、ここは詰まる要素ないからヒントなしでも大丈夫だろうと思ったら思わぬ詰まり方をしたり……人によって、あるいは多分、体調などにもよってその時々のひらめき方というのは違うのだろうと思う。見る順番とかも人によって様々だから、ヒントの出し方が難しかった。この辺りは、感想だけ読んでいてもわからない。実況プレイ動画が大いに参考になった。更新のたびにイルカのヒントを足したり言葉を変えたりした。

一番最後の更新で、最終的にイルカが答えを教えてくれるようになった。これに関しては、もっと早くやっておけばよかった。答えまで簡単にたどり着けることでゲーム体験を阻害してしまうのでは?と思って、なかなかそこまで踏み込めなかった。しかし、ゲームを気に入ってくれた人や謎解きが好きな人なら、こちらが用意したとて、そう易々とヒントも答えも見ようとはしない。どうしても解けない、本当に困った時だけ見るものだから、あって邪魔なわけがなかった。このゲームにそれほど興味を持てない人はさっさと答えまで見てしまうが、プレイ途中でゴミ箱行きになるかEDまで見てゴミ箱行きになるかの違いでしかない。そういう人のプレイ感想に影響を与えるものではないだろうと今ならわかる。これも色んなプレイ動画を見て感じたことなので、やっぱりプレイ動画はクオリティを高めるのに参考になって、ありがたい。

導線を褒めるコメントを幾つか頂いたが、計算してやったものではない。ただ、当時の再現をするためのフレーバー的な部分と、ヒントとなる部分を意識して分散するようにはした。ヒント一か所では気づきにくいことがわかったので、なるべく複数個所にヒントを忍ばせるように心掛けた。なんとなく上手くいって良かったが、こういうのが計算して狙ってできるようになれば、面白いゲームを安定して生み出せるようになるんだろうなあ。

物語について、ここはこういう意図です~的なことを書こうかと思ったが、やめておこう。翡翠の言葉などはわりと真相がわかって読むとちょっと見え方が変わるかもしれないけど、受け取り手に委ねる。

あ、でもひとつだけ。翡翠の意味不明なポエム「終焉ノ慟哭」は「締め切り間際でヤバイけど睡眠不足で限界だから寝るわー」的な状況をポエムったもの。

案はあったけどボツにした要素

・学校だより

・100の質問(作る方も読むほうもだる過ぎる)

・ウェブリング、同盟など 翡翠のホームページは創作系ウェブリングとかに登録してそうだと思ったけど、リンクが際限なくなるのでやめた。

・メーラーをポストペット風にする(たぶん2000年より古い?私があまり詳しくないので仕様がよくわからず、再現が難しいと思ってボツ)

・チャットで登場人物とやりとりする(できたら面白かったかも)

・ドラッグで文字の色を変えて隠しリンクを発見する(やろうとしたけど実装が面倒くさすぎた)ctrl+Aとか、tabキーとかも同様に技術的な問題で見送った。

・ソースコードを表示して隠しリンクを発見する(html詳しくないプレイヤーにはついて来られなさそうと思って排除)あと全部のhtml考えるのめんどくさいなって。

・URL直打ちで隠しリンクを発見する(全部のページのURL考えるのめんどくさいなって)


0 件のコメント:

コメントを投稿

Ayaのホームページへようこそ!ができるまで2(ネタバレあり)

個人ページをテーマにすることは決めたが、どういうゲームにするか、ちょっと悩んだ。順当に考えると、ホラーゲームか、ミステリー系のゲームか、かな?しかし私はホラーゲームが苦手だ。消去法的にミステリーになった。ミステリーということは何か謎を解かないといけないな。殺人事件とかかなあ? で...