既読スキップに頭を悩ませています……。
既読をどうやって判別するか?というのが意外と煩雑で。
わたしは外部(メモ帳)でシナリオをつくり、読み込んで表示しているので、何行目まで処理したかを記録することで既読かどうかの判別をしようと思いました。
が、選択肢があるので単純に何行目までという処理ができません。
選択肢ごとにどちらを選んだのかすべて記録し、何行目まで処理したかも記録し……けっこう大変そうだなあ。
選択肢ごとにシナリオ(メモ帳のファイル)を分けるというのが一番手っ取り早いかもしれない。
シナリオの数が大変なことになりそうな気がするけど。
複雑なことを考えようとするとすぐに集中力が途切れて別のゲームとかはじめちゃいます。
こんなことではダメだ……。
フレームをつくりました。
名前表示もできるようにしました。
文章表示がちょっと右に寄ってますが、左にはセーブとかスキップなどのメニューを表示する予定です。
今回のテーマは"angelic blue"です。
「天使のような青」です。
何でしょうそれは。
とりあえず青系とか天使系でグラフィック系はまとめようかなと思っています。
2012年12月14日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
ウディタのキー入力で「キーが押されるまで待つ」にチェックをいれない場合、キーが連続で入力された判定になって困った感じになります。 (例えば、「あ」と軽く押したつもりなのに「あああああああ」と入力されてしまう、みたいな感じ) 一種類しかキーを判定しない場合は「キーが押されるまで...
-
ウディタではゲーム内のフォントを変更することができます。フォントを変えるだけでゲームのイメージががらっと変わるのですごく重要です。 ただ注意しなければならないのが、暗号化することができないので、フォントファイルをゲームと同梱して再配布という形にしなければなりません。 そのため...
-
小技というか基本の移動のまとめ。ウディタではピクチャの表示をした後にピクチャの移動を使うと簡単にアニメーションできて楽しいです。 分割アニメーション使わなくてもエフェクトっぽいのも作れたりしますよ。 ◆座標移動編 相対座標での移動が便利 基本システムのメッセージウィンドウとかは画...
偶然の一致にひとりで興奮した話
今作っている「こくこく森のフェアリーテール」ですが、キャラクターデザインとイラストをお願いした都合上、ストーリーは白紙に近い状態でキャラクターを先に決めました。 主人公フィオ 花妖精サクラ かわいすぎるイラストを描いてくださったのは 274(ふなし)さん 。実は依頼してこの絵を...

0 件のコメント:
コメントを投稿